SSブログ

図らずも作ってしまったゴメンテシグネチャーストラト再び [Guitars]

TeiscoStrato.jpg
図らずも、というかあまり本気でやったのではなくちょっと興味本位でやってみようとしただけだったのですが、これがなぜか大当たり。ほとんど冗談のつもりだったのだけれど今やボクのメイン機。なのでゴメンテシグネチャーの称号を与えるに十分と判断ww。
事の発端は最近サポートでギターを弾く機会が増えたので使い倒し用のストラトをもう一本買った事から始まります。そっちの話はまた別の機会に。で、元々持っていた方のストラトを色々いじってみたくなったんですね。ピックガードにピックアップとアッセンブリを乗っけて色々バリエーションを作ると。
SuhrやTomAndersonなんかのアッセンブリを作ったのですがどうもしっくり来ない。で、思い立ったのは何年か前にアメリカで買ってきた中古のテスコのGold Foil。ライクーダーがストラトに乗っけてちょっと話題になってたやつ。こいつを使ってみたいなと色々アイデアを練っていたのですがそこで思いついたのが、気に入っているのに今遊休状態になっているLollartronとの組み合わせ。LollartronにテスコGold Foilをミックスさせたハーフトーン、これは面白そうだと。
元は昨年初頭に買ったストラトなのですが、こいつのボディのザグリはほぼ四角く全体にぽっかり開いていて、ハムバッカーも搭載可となっていたので、こいつなら大きなボディ加工なしでやれる。
で、作ったのがこれ。
TeiscoStrato2.jpg
見た目はかなりすごいことになっていて、いかにもクセが強そうなルックス。
セレクタースイッチがひとつ増設されてます。
TeiscoStrato3.jpg
これはストラトの回路そのままだとせっかくのLollartron同士のネック+ブリッジピックアップの組み合わせが作れないからで、セレクターが2段構成に鳴っています。
TeiscoStratowiring.jpg
結局2ハムの標準的な組み合わせに対し、センターのテスコを加える/抜く/テスコ以外を抜くという組み合わせを加算して全組み合わせが出来るようにした形になっているのですが、色々他にも方法がある中でこのやり方、意外と演奏中の操作性としてはやりやすい、わかりやすいです。

音の方はというと、見た目に反してアコギっぽい爽やかな音になります。もともとテスコのピックアップは粘りはなくてキラキラ系の音だし、Lollartronもグレッチのリプレイスメントなので太いわりに高域がきれいだったりするのでこいつを全部ミックスしたトーンはシャリンとしてストラトより繊細なハーフトーンが出たりします。テスコをオフにしたらそれなりに太いトーンになるし、ということで予想に反して何でもやれるオールラウンドなギターになりました。今んとこのメインになってます。

ただ作る過程はそれほど簡単じゃなかった。テスコのピックアップはザグリに入れるのではなくボディの上に乗せるようにできているので、ピックガードの上に乗せると高さがあり過ぎてストラトの場合弦に触ってしまう。そこに後から気がついて苦肉の策でピックガードにピックアップと同サイズの穴を開けてピックガードの厚み分、一段落とし込むようにしました。だからボディに直マウントしてます。
TeiscoStratoPickGurad.jpg

イマイチ使えなかったら別のアッセンブリに換えようくらいのつもりでやってみたらこれが大当たり。もうこのギターはこのスペックを定着させますww
nice!(0)  コメント(0) 

旅のみやげのLollar Regal Humbucker(Fenderハムのレプレイスメント [Guitars]

さて旅の中でギター系の話題と言えば、恒例の楽器屋ショッピングですが今回はこれ。
Shop2016GW.jpg
右上のLollar SpecialTセットは知り合いの頼まれ物なのでボクのじゃないとして、左下のLollar Regal Humbuckerですかね。今年始めに買ったフェンダーメキシコのテレキャスデラックスに付けてみようということでゲット。あのギターは特に改造する気はなかったんですがLollarとつながりの深いポートランドのお店にセットで置いてあったので、うーん。。やってみっか!ってな旅のハイな気分も後押しして購入。ここはポートランドに来るたびに寄るので顔を覚えられている。なので色々オマケをくれたりする良い店です。今回はメーカー不明のオイルコン2つとライカル線をペアでくれました。この店の店長(なのかな?)のハンクが「メキシコフェンダーは材料はアメリカと同じだが配線関係はかなり違うんだ。だからピックアップ取り替えるとき一緒にこれらも換えた方がいい」と言ってオマケしてくれたもの。
ありがたく頂戴し、帰国後さあ替えてみようとアッセンブリをバラし始めたわけですが。。
これですな。このテレキャス。
TeleDX_FMex.jpg
開けてびっくり。なんじゃこの配線は。
TeleDXMXWiring.jpg
かなりぐちゃぐちゃ。シールド線を長めに取って余ったら丸めてポットのザグリに放り込んだって感じ。ひどいな。まあこれ、2芯シールドなんでぐちゃぐちゃになりやすいのはわかるんだけど、そもそもタップなんてサポートしてないんだし2芯で出す意味あんのかね?Lollarのは1芯シールドだぞ?2芯にしてももう少し細めのケーブルあるだろうに。
で、ピックアップ交換の気が萎え始めたのですが、ここまで来てそうもいかない。しょうがない。やるか!
ってなわけで配線を完全にイチからやり直し。ボリュームトーンが2系等あるし、セレクタスイッチがかなり遠くにあるしで、これはかなりS/N面でもよろしくない。せっかくハンクからライカル線もらったがやはりシールド使わないとだめだろう。ということで家にある部品箱を漁ると、銀コートの1芯シールドがあった。たぶん10年以上前にオーディオ関係で使おうと思ってバーゲン品を買ってそのままになっていたものと思われる。ちょっともったいない気がするがオーディオいじりはもうたぶんしないと思うので使ってしまうことに。もらったオイルコンは採用。ただオイルコンてあまり信用してないんだよね。。ま、いいかせっかくもらったんだし。
なんだかんだでこんな感じ。
TeleDXMXRewiring.jpg
シールド線なんでグランドラインが全てについてまわるわけで、ループをなるべく作らない、出来ちゃったループは極力面積細小にする、を心がけて線材はきっちりまとめます。この写真のあと線材の束はテープでしっかりまとめました。ノイズには多少効きます。
そんなわけで完成。
TeleDXMXLollar.jpg
ブリッジ側だけ少しハムが乗るけど、配線で変わらないのとネック側は全く乗らないのでおそらくピックアップの個体差と思われる。まだちゃんと鳴らしてないけど前よりハリのある音になるであろう予測。
nice!(0)  コメント(0) 

100均エフェクトボードにトライ [Guitars]

ちょっとした飲み演奏みたいな機会がいろいろあるので、以前から軽量コンパクトで必要最小限のベーシックなペダルだけを乗せるボードを作りたかったですが、どうせなら超低コストの100均エフェクトボードを作ってみようと思いトライしました。
EasyPedalBoard.png
材料は、
・A4クリップボードx1
・マジックテープx2
以上。
100均なので材料費300円+税で324円也。
ただし、今回はミニサイズのペダル専用です。まあBossのサイズでも3個くらいは乗るように思いますが。写真のようにA4用クリップボード(要はA4よりは少し大きい)には、ミニペダルだと4個は余裕で乗ります。今回は電源は外で、CAJの分配器だけ乗せました。ミニならあと2個くらいなんとか乗りそうですね。
何も考えずにマジックテープをベタベタ貼ってペダル付けて配線して終了でもよかったんですが、それじゃ芸がないので電源の配線を裏へくぐらせて表をすっきりさせてみました。
ちなみにこのクリップボードですがプレスした紙材なので加工はわりと楽です。ドリルで穴開けてカッターで穴広げていけばすぐです。
写真下半分が裏面ですが、クリップボードなんでクリップ部を利用して配線整理。
このクリップボード、木目模様のものもあったりして意外と見栄えよく作れます。ボクのはたまたまクリップが長手方向に付いてるのがこのいかにもボール紙プレスしたみたいのしかなかったんでやや殺風景ですが、なにか描いちゃってもいいしね。
A4で作ると大概のバッグに入るしお気楽ボードということでこういうのもありかなと。
ちなみに乗ってるのは
・オーバードライブ=One Control Strawberry Red O.D.
・コーラス=TC Electronics Corona Chorus Mini
・ディレイ=TC Electronics Flash Back Mini
・リバーブ=TC Electronics Hall Of Fame Mini
で、極めてベーシックなもの4つ。このくらいあれば大抵OKだし、アンプにリバーブあればトレモロとか、あるいは全部ずらして右側にコンプとかでもいいですね。

nice!(1)  コメント(0) 

見つけたww Fender Mexico Telecaster Deluxe [Guitars]

TeleDX_FMex.jpg
見つけました。格安中古のテレキャスDX。Squierが良かったんだけどあまり贅沢も言えず。
新品のSquierを店頭に取り揃えている店なんてそうそうあるわけもなく人気のないテレDXなんてどこ行ってもないわけで、ほとんどが通販扱い。そこにネットで見つけたフェンダーメキシコの中古が格安で出ていたので腹決めてゲット。税込みソフトケース付きと言う前提で比較するとSquier新品より安い。
お買い得でした。音、きれいです。高域はちゃんと出たうえで中域に艶が乗るかんじで、かなりオールラウンドに使えると思います。やっぱこいつは時代的に考えてもシルバーフェイスのフェンダーのアンプでクリーントーンで鳴らすのが一番合いそう。でもボクがポートランドのセッションで鳴らしたようなリヤの歪みもバッチリいけそうで、ボディ材も塗装もネックジョイントも違うけどやっぱりリヤハムのいいところがちゃんと出て、これならOKと言う感じです。
ビンテージのテレDXもたまに見かけますが当時のフェンダーはホントに作りが悪くて材も重くて高い金出して買う気はしないですが、ある意味復刻版として現代の製造ラインで作られてみると意外と悪いギターじゃなかったんだってわかります。
まあ甘さで言えばシンラインがあるしこいつの人気はこの先もあまり出そうにないけど、もう少し見直されてもいい気がします。甘めのソウル系バッキングなんかにはかなり使えると思いますよ。
nice!(1)  コメント(0) 

早速のギターいじり:Joe Barden S-Deluxe、ペダルボードの更新 [Guitars]

JBEStrat.jpg
年明けて早速のギター機材いじりです。
年末ライブが終わりしばらくライブの予定もないのでお試し的にやりたかったことを実行に移しました。
手始めは、Joe Bardenのストラト用ピックアップ、S-Deluxeを1年前に買ったストラトに換装すること。このピックアップ、じつはカスタムメイドの緑色のストラトの方へ乗っける予定だったのですが、アタックがかなりキツく出るようになりどうも相性がよろしくなかったようでそっちはバルトリーニに戻しました。で、しばらく放置だったのですが、しっかり固過ぎる音はアームなしのハードテイルとの相性なのかもしれないと思い、今度はアーム付きのサンバーストのほうに乗せてみようと。アーム付きのフローティングブリッジだとかなり中低音が軽くなるので緑のストラトよりはバランスが良いのではないかと言う予想。ピックアップ作る方だってストラト用をわざわざハードテイル想定して作ってないだろうし。
で、それが冒頭の写真。サンバーストってどうしてもルックスがビンテージライクなイメージになってしまうので、バーポールピースはいまいちボク的には違和感があるのですがまあいいか。音はやはりハードテイルに乗せるよりしっくり来ますね。トーンのコンデンサは替えないとダメかな。0.047か0.022uFあたりか。今は0.1が付いているので。

もうひとつはペダルボードの組み替え。
ConfigPedal01172016.jpg
理由は2つありまして、ひとつはハム対策。上の図を参照していただきたいのですが、色々繋がった最終段にAMT F1というフェンダーアンプシミュレータ兼多機能プリアンプが入っているのですが、このF1、センドリターン以外にもうひとつチャンネルループが組めるようになっています。昨年まではこのチャンネルループにオーバードライブを入れて、クリーン/ドライブを切り替えていました。が、どうもこのループ、文字通りグランドループを作ってしまうようでその中にゲインの高いオーバードライブが入ってるんで、状況が悪いと激しくハムを拾ってしまい、本番中にぷーんと目立つノイズが出る。これはいかんということでドライブペダルはメインの信号経路にシリーズに入れました。なのでチャンネルループは当分不使用。ゲインを持たないものを後で入れるかもしれませんが。
もうひとつの理由はシステムを簡素化/軽量化したいということ。今まではこのF1のSend/Returnにコーラス、ディレイ、リバーブを入れていたのですが、ここは原音に付加するエフェクトグループで、しかもそんなにきつくかけずにうっすらと混ぜる程度だしみんな空間系エフェクトなので、ここは1台にまとめてしまいたい。というわけで3台のペダルをコンパクトペダルサイズの空間系専用マルチエフェクトのZOOM MS70CDR1台に置き換えました。ケーブルも減るし電源の本数も減る。パッチ切り替えができるので、コーラス用のセット、フェイザー用のセットなども1台でスイッチ切り替えするだけ。
中で複数のエフェクトのバランスを取るのがちょっと難しいですが、やってくうちに改善されてゆくと思われ、しばらくこれで使っていこうと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

昨年のギターネタその3:エフェクトボードで悪戦苦闘 [Guitars]

Pedalboard-1.jpg
これが昨年のエフェクトボード最終形。ですがこれは今現在もう変わっています。
かなりポップス寄りのバックをやることがあってそれ用のボードなんですが、軽めのカッティング、ソロ時のオーバードライヴ、ソロ時のクリーン、アルペジオの空間系モジュレーションあたりを想定してます。
もう廃盤になったようですが、左下のAMT F1というフェンダーアンプシミュレーター兼プリアンプペダルがシステムの中心。こいつは自身がプリアンプであると同時にエフェクトセンド/リターンとチャンネルIN/OUTをもっているという優れものです。チャンネル切り替えというのはこのIN/OUTにつながれたペダルを通るか通らないかを切り替えるもので、ここにドライブペダルを入れておけばクリーン/ドライブの切り替えが出来るわけです。
が、しかし、今現在はこの接続はやめ、ドライブは普通にシリーズにしてEchoplex PreampとF1の間に入れてます。このチャンネルIN/OUTにつなぐとグランドにループが出来てしまうらしく、かなりでかいハムが飛び込んでくるようになってしまいました(上図赤矢印)。ループの中にオーバードライブのようなゲインの高いものが入ることで環境によってはかなりハムを増幅してしまうようです。
あと、DC電源ケーブルはこの写真の後、全て自作のものに入れ替えました。出来合いのケーブルだと長さが余り、これだけの数があるとボード上にケーブルが溢れかえってしまうので。
空間モジュレーション系はTCのディレイ、リバーヴ、コーラスです。ディレイはきれい過ぎなんでほんとはアナログのほうが好きなんですがサイズに惹かれてデジタルにしてます。赤いペダルはHOTONEのワウ/ボリューム。これはまだ実戦では未使用。

nice!(0)  コメント(0) 

昨年のギターネタその2:ストラトを一本追加 [Guitars]

CrewsStrato2.jpg
これは昨年1月の話なんですがなぜか記事にしていなかったらしいです。そう、たしか2014年はギターを一本も買ってなくて14年の年末頃にこいつを買うと決めたのですが「2014年はギターを買ってない!」と言いたいがために年明けまで購入を待ったという意味不明なこだわりで昨年1月まで取り置きにしてもらったんでしたww
ロゴはCrewsとなっていますが作った人はそっち方面から独立したリペア/ビルダーの方で、個人で温存してあったネックとボディで後から組上げたもの。なので正確にはCrewsではありません。
ボクは意外とストラトをあんまり持ってなくて、シースルーグリーンのカスタムメイドのストラトと、70年代のストラトの2本だけでした。カスタムメイドの方はアームのない所謂ハードテイルのもので、バルトリーニを搭載したPaul Jackson jr的なクリーンなモダントーン専用の仕様、70年代のものはロウエルジョージトリビュート的なアレンビックブースターとLollarに作ってもらったストラトマウントのテレキャスピックアップ搭載。というわけで普通にオールラウンドに弾ける汎用ストラトがなかったんでそのビルダーさんの勧めもあって買ったという次第。
アームは使わないけどブリッジを浮かしたトーンがストラトの基本ですからアーム付き。ピックアップはディマジオのTrue Velvet。ごくごくオーソドックスな仕様。ブリッジとペグはゴトーのオリジナルで、アーム使ったときのチューニング対策がされたもの。
普通にブルースが弾けるストラト、ということであまり基本仕様を変えるつもりはないのですが、一度サドルだけ替えてみました。
それがGlendaleのS-Styleというやつで、Glendaleが出してる数少ないストラト用パーツのひとつ。
GlendaleSddleST.jpg
が、これはすぐに元に戻しました。きれい過ぎる。なんかフェンダーの雑味がすべて取り払われた感じで、これはちょっと違う。まあブリッジプレートとの相性もあるかもしれないですが。Glendaleはストラト用に短く切ったテレキャスっぽいプレートを出してるのでそっちとのマッチングでしか音作りしてないのかも。でなければストラトに求めているものが完全に違うかどっちかです。
というわけで1年たった今でもオリジナル仕様のままなのですがそろそろいじり始めるかも。
nice!(1)  コメント(0) 

昨年のギターネタその1:Squierのテレキャスターデラックスが意外と良い [Guitars]

TeleDXatPDX-2.jpg
昨年は結局出張も含めポートランドに3回行ったことになるのですが、その都度現地のブルースセッションに参加させていただくことができまして、あっちのブルース仲間が沢山できました。
で、そのときのギターなんですが、それが上の写真のSquier Telecaster Deluxe。実はこのギター、2013年11月のZZToplessライブインポートランドのときにエドワーズのレスポールのスペアとして現地で300ドルで購入したもので(写真下)、友達のDonnyに好きに使っていいからということで預かってもらっているもの。
TeleDXatPDX-3.jpg
なにしろギターは1本しか持って行けないし本番で弦切ったらエラいことになるんで格安で2ハムという条件で探したところこいつに遭遇。もちろん試奏はしてOKだったから買ったんですが、そのときのギターが2015年になって大活躍。トータル5−6回セッションに参加しましたがかなり良い音がするんで日本にも一本欲しくなってしまいました。が、なにせテレキャスターデラックスですから人気がないこともあってなかなか店に置いてない。しかも昨今の円安が効いているのかはたまたフェンダーの流通網の再編のアオリを受けたのか、5万くらいする。フェンダーメキシコのはたまに見かけるがやっぱSquierがいいなあ。作りがどうなのかとかはよく知りませんがじつはSquierはオリジナルと違ってネックが4点止めなんですね。メキシコはマイクロティルト付きの3点止め。オリジナルへの思い入れがそれほどないボクとしては4点止めのほうがいい。
TeleDXatPDX.jpg
リヤがハムバッカーのテレキャスっていいなあと正直このクラスのギターでも思いましたよ。いや値段じゃなく良いものは良い。けどボクがアメリカで買ったのがものすごい当たりの一本てこともあり得るので一応見てから買いたい。などと思いつつまだ買ってません。
下のビデオは昨年5月のセッションからソロパートだけ抜粋したもの。このときアンプもドライブペダルもかなり良いものを使わせてもらったんでやっぱアンプが良いとすべて吉だなとも言えるし。

相変わらずソネットは動画5MBまでとか言ってるんで小さくてすみませんが、Squierの音、聴いてみてください。
nice!(0)  コメント(0) 

エレハモ B9 Organ Machine [Guitars]


これは昨年9月の旅の時にポートランドで買ってきて、面白いので一時かなり遊んだのですが、このところ土日の天気がイマイチで本来ならα7IIの試し撮りをしたいところがなかなかままならぬ状態なのでこいつでデモを作ってみました。
なにしろ笑っちゃうくらいB3オルガンに似てるんで弾き出すとしばらく止まらない(笑。
こいつの凄いところはギターの音そのものをDSPでオルガンぽく加工してしまうところ。ギターシンセとかだったらギターのシグナルはトリガーやベロシティ等のパラメータにして別音源に送りそっちを鳴らすものですがこいつは違う。だから反応は早い反面、アタックや強弱、ギターのトーンコントロールに至るまで全てのギターの音が反映されてしまう。ボクは指で弦をバチバチと指板に当ててアタックを出すのでそういうのは全部ノイズになってしまう。だからなるべく丸い音できれいに弾くのが良いようです。また、本来オルガンでは出ないはずの強弱が付いてしまうのもちょっとコントロールの難しいところ。一番残念なのは、いやこれはB9の問題じゃないのですが、ギターと鍵盤の構造上の違いでオルガン特有のグリッサンドで「ジョワァ〜」とやるのが出来ない。似ない。
ですがとにかくオルガンフレーズを意識してそれっぽい気分で弾いてるだけでかなり迫るのは確かで、まあ飛び道具っちゃ飛び道具ですが結構使えると思います。
DSPはかの有名なアナログデバイセスのSharkチップのようです。
で、今回トライしたのは「こういうのが一番ハマるのでは」と思ったスペンサーデイビスグループ風4ビートブルース。Universal Audio UAD Plug-inをふんだんに使い60年代ブリティッシュビートグループがクラブでやりそうなブルースをローファイに汚して雰囲気出してみました。
トータルエフェクトとしてAMPEX テープシミュレーターとEMT140プレートリバーブのプラグインを使い、ドラムス含む各々の楽器には少しずつオーバードライブかけて歪ませてます。ベースは、ブリティッシュビートグループなんだから絶対フェンダーベースじゃないわけでここはGuild Starfireセミアコベース。アタック後にモアッと盛り上がるところで歪みがかかるような感じ。
ギターはLollar チャーリークリスチャンピックアップを乗せたカスタムのシンライン。
ドラムスはEZDrummerのJazzセット。アクセントで入る強めのバスドラだけ歪むように。
B9のセッティングは、プリセットセレクターは2番の「Jazz Organ」でモジュレーションは強め(2時くらい)、クリック音は既にギターのアタックで十分ノイズが出てるのでほとんどゼロに近い8時くらい。
とにかく全体の飽和感や輸入盤の「音は悪いけど切れ込みは良い」みたいな感じとかそういうローファイ感をだしたかった。
nice!(1)  コメント(4) 

5月の旅の戦利品 [Guitars]

今回あっちのお店でゲットしたものたち
PedalMay2014-1.jpg
PedalMay2014-2.jpg
写真上 左から
Electro Harmonics "Satisfaction Fuzz"
Catalinebread "Formula 5F6"
DeArmond Pickup
Radial Reamp
Contax (Zeiss Jena) Sonnar 50mmF1.5

写真下 左から
Dunlup (MXR) "Echoplex PreAmp)
Luxe "Black Guard Paper-in-Oil condenser 1951-52"

こう見ると結構買ってるな(笑。そう、最後ラスベガスで副収入があったので買い足したのが下の写真の2点。ペダル類で特筆すべきはまずSatisfaction Fuzzか。これ、まだ日本で扱ってないかも。今年の初めに情報は持ってたのですが日本に入ってきてなかったのであっちでゲットしてきたのですがかなり安い。5000円ちょっとか。まあ話のタネにしかなりませんが鳴らしてみたら
「うん、似てる」
という感じでした。以上(笑。
次はCtalineBread Formula 5F6。これは実は日本で買ってもそんなに値段変わりません。単純に出会い頭的に買ったんですがポートランドはCatalineBreadの地元でもあるんですね。ここ最近ポートランドのガレージ的ペダルメーカーがぽつぽつ紹介されているようで、CatalineBreadはその中でも結構大きい部類のメーカーかと思われます。5F6はフェンダーベースマンをシミュレートしたというオーバードライブなんですが、正直、これはいいです。ツイード系アンプの感じがよく出ていて、Wamplerより全然いいんじゃないかと思います。今のところボク的にはフェンダー黒パネル系の音ならAMTのF1、ツイード系ならこの5F6です。
で、あとはダンロップのEchoplex Pre Ampかな。通すだけで音が良くなると言われたエコープレックスの初段回路をシミュレートしたプリアンプなんですが、同じ系統のペダルにEPブースターってのがあり、お店で両方弾き比べてこっちにしました。同じ音をシミュレートしてるので音の感じは似てるのですが、かたや”プリアンプ”でかたや”ブースター”というところがミソで、EPブースターがツマミゼロで既にゲインが上がっているのに対し、このダンロップのはプリアンプなんでツマミゼロ=ボリュームゼロなんですね。逆にツマミフルでもそんなにゲイン上がりませんが、そもそもここの段でそこまでゲイン必要か?という気がして、ペダルボード組んだときの使いやすさを考えたらやはりダンロップかなと。ゲインをそこそこに抑えてある分、音色もあまりデフォルメ感がなく自然。というわけでダンロップに決まり。
Luxeのコンデンサーはパッケージに惹かれて買ったような(笑。ギターのトーン用コンデンサはたしかに替えてみると面白いですがレプリカ系にはあまり興味がなかった。まだ何も手を付けてないですが近いうちにBigTexのテレキャスターにでも付けてみる予定。

最後に上写真の右下にあるレンズですが、これは旧コンタックスマウントのSonnar50mm/F1.5。ポートランドのとあるクラシックカメラ店で安かったのでゲットしましたが、マウントアダプターが特殊だったのでちょっと予想より金がかかってしまいました。古いレンズなので逆光とかめちゃ弱いですし寄れないですが色調が渋めでレトロ感ある絵を撮りたいときは使えそうです。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。